ABOUT WATER 水について
ABOUT WATER
水について
CUSTOMER’S VOICE お客様の声
29歳・主婦(子供2人)子供たちと一緒にシリカ水を飲み始めてから、日常の変化を実感しています。私は髪にツヤが出てきて化粧ノリも良くなり、子供たちは以前より元気に遊ぶようになりました。クセがなく飲みやすいので、食事やおやつの時間に自然と取り入れられます。家族で同じお水を安心して飲めることに加えて、美容や健康への実感もあるのが嬉しいですね。



美容と健康に携わる仕事柄、毎日自分の体に取り入れるものにはこだわっています。シリカ水はクセがなく飲みやすく、自然と続けられるのが嬉しいですね。お肌のハリや髪のツヤが以前よりしっかりしてきた気がします。



ハードな筋トレの後にシリカ水を飲むのが習慣です。すっきりした飲みやすさで水分補給がしやすいだけでなく、飲み続けるうちに筋肉の張りやコンディションが整ってきたように感じます。疲労感も残りにくくなり、次の日のトレーニングも軽やかに取り組めるようになりました。まさに体づくりのサポートドリンクです。



年齢的にもお肌の乾燥が気になり始めた頃、このシリカ水に出会いました。飲みやすいので無理なく続けられ、今ではすっかり毎日の習慣になっています。内側から潤っているような感覚があり、お肌の水分量も増えたように感じます。これからも続けていきたいと思います。
MESSAGE


(株)be must 広報のjurinaと申します。
このたびは貴重なお声をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
美容や健康、さらには日々の体づくりなど、それぞれのライフスタイルの中でお役立ていただけていることを大変嬉しく拝読いたしました。
今後も皆さまに安心してご愛飲いただけるよう、品質の維持と向上に努めてまいります。




POINT 01 超軟水
水は、水分中に含まれるカルシウムとマグネシウムの量によって、軟水と硬水に分けられます。
WHO(世界保健機構)の「飲料水水質ガイドライン」によると、硬度60mg/ℓ以上120mg/ℓ未満を中程度の硬水、120mg/ℓ以上180mg/ℓ未満を硬水、180mg/ℓ以上を非常に硬水(超硬水)、軟水は硬度60mg/ℓ未満と分類されています。 軟水は一般的に口当たりが良く飲みやすいのが特徴ですが、肌や髪、胃腸にも優しく、刺激の少ないことが魅力です。軟水、硬水共に其々の特徴がありますが、特に硬度の高い水は、腎臓や胃腸が未発達な赤ちゃんの身体には負担がかかり、ご高齢の方など腎臓の負担にもなりえます。
ゴクゴクの水は、硬度18.0mg/ℓ。まろやかで美味しい理想的な軟水です。
・硬度:マグネシウム・カルシウムの含有量
・TDS :ナトリウム・カリウム等その水に電気を通し沸騰して最後に残る固形物のこと=総溶解固形物
※TDSの測定は、HM Digtal, Inc製「TDS-3」を使用しております。


(pH7.2)
POINT 02 中性の水
pH(Potential Hydrogen)は水の性質を示す単位の一つで「ピーエッチ」または「ペーハー」と読みます。pHは0~14の数値で表され、pH7.0を中性とし、7.0より小さい場合は酸性、大きい場合はアルカリ性となります。
ゴクゴクの水はpH約7.0で、人間の体液は男性、女性、子供、ご高齢の方を問わずpHは7.4の状態となります。
何故pH7.0が良いのでしょうか?これは浸透圧と深い関係があります。浸透圧とは、半透膜(細胞膜)を通して濃度の低い方から高い方に水が移動します。膜の両側の濃度が同じになった時、圧が等しくなった時に、はじめてこの自然現象(水の移動)は止みます。この現象を浸透圧といいます。
やまこうの水は約pH7.0ですので、pH7.4の体液に対して緩やかに浸透し、細胞に潤いを与えると考えられます。






POINT 03 希少ミネラル含有
長い年月をかけて自然に濾過され有害成分の無い天然水ですが、どの様なミネラルバランスの水がベストなのでしょうか。硬度、TDSが低い水は希少ミネラルも少ないのが当たり前なのですが、ゴクゴクの水はシリカ・バナジウムを最適な量を含有する非常に稀なパーフェクトウォーターといえます。
・シリカ
シリカは希少ミネラルで美容に良いとされていますが、過剰に摂ると腎臓の負担となります。
(理想の含有数値は、30~60mg/L)
・バナジウム
こんぶ、ひじき、しじみなどに多く含まれるミネラル成分で、健康に良いとされていますこちらも過剰に摂取すると臓器に負担となります。
(理想の含有数値は、10~50μg/ℓ)




POINT 01 超軟水
水は、水分中に含まれるカルシウムとマグネシウムの量によって、軟水と硬水に分けられます。
WHO(世界保健機構)の「飲料水水質ガイドライン」によると、硬度60mg/ℓ以上120mg/ℓ未満を中程度の硬水、120mg/ℓ以上180mg/ℓ未満を硬水、180mg/ℓ以上を非常に硬水(超硬水)、軟水は硬度60mg/ℓ未満と分類されています。 軟水は一般的に口当たりが良く飲みやすいのが特徴ですが、肌や髪、胃腸にも優しく、刺激の少ないことが魅力です。軟水、硬水共に其々の特徴がありますが、特に硬度の高い水は、腎臓や胃腸が未発達な赤ちゃんの身体には負担がかかり、ご高齢の方など腎臓の負担にもなりえます。
ゴクゴクの水は、硬度18.0mg/ℓ。まろやかで美味しい理想的な軟水です。
・硬度:マグネシウム・カルシウムの含有量
・TDS :ナトリウム・カリウム等その水に電気を通し沸騰して最後に残る固形物のこと=総溶解固形物
※TDSの測定は、HM Digtal, Inc製「TDS-3」を使用しております。


(pH7.2)
POINT 02 中性の水
pH(Potential Hydrogen)は水の性質を示す単位の一つで「ピーエッチ」または「ペーハー」と読みます。pHは0~14の数値で表され、pH7.0を中性とし、7.0より小さい場合は酸性、大きい場合はアルカリ性となります。
ゴクゴクの水はpH約7.0で、人間の体液は男性、女性、子供、ご高齢の方を問わずpHは7.4の状態となります。
何故pH7.0が良いのでしょうか?これは浸透圧と深い関係があります。浸透圧とは、半透膜(細胞膜)を通して濃度の低い方から高い方に水が移動します。膜の両側の濃度が同じになった時、圧が等しくなった時に、はじめてこの自然現象(水の移動)は止みます。この現象を浸透圧といいます。
やまこうの水は約pH7.0ですので、pH7.4の体液に対して緩やかに浸透し、細胞に潤いを与えると考えられます。




POINT 03
希少ミネラル含有
長い年月をかけて自然に濾過され有害成分の無い天然水ですが、どの様なミネラルバランスの水がベストなのでしょうか。硬度、TDSが低い水は希少ミネラルも少ないのが当たり前なのですが、ゴクゴクの水はシリカ・バナジウムを最適な量を含有する非常に稀なパーフェクトウォーターといえます。
・シリカ
シリカは希少ミネラルで美容に良いとされていますが、過剰に摂ると腎臓の負担となります。
(理想の含有数値は、30~60mg/L)
・バナジウム
こんぶ、ひじき、しじみなどに多く含まれるミネラル成分で、健康に良いとされていますこちらも過剰に摂取すると臓器に負担となります。
(理想の含有数値は、10~50μg/ℓ)
| 測定項目 | 理想の水 | GOKU2 | A社 | B社 | C社 | D社 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| TDS (ppm) | 10-40 | 33.0 | 145.0 | 56.0 | 173.5 | 100.5 |
| 硬度 (mg/ℓ) | 10-20 | 18.0 | 72.9 | 36.1 | 137.0 | 56.8 |
| PH | 6.8-7.4 | 7.2 | 7.6 | 7.2 | 6.7 | 7.5 |
| シリカ (mg/ℓ) | 30-60 | 55 | 62.2 | 36.1 | 77.3 | 11.9 |
| バナジウム (mg/ℓ) | 10-50 | 23 | 10未満 | 10未満 | 30 | 10未満 |
| ナトリウム (mg/ℓ) | 少ない程良い | 4.8 | 26.6 | 9.7 | 17.4 | 16.7 |
THE
GREATEST
WATER
世界最高峰の理由
THE
GREATEST
WATER
世界最高峰の理由
WATER QUALITY TEST 水質検査結果書


WATER QUALITY TEST
水質検査結果書




